gpt.el & mcp.el で整う emacs llm環境

はじめに Emacs内での大規模言語モデル(LLM)との連携は、ここ数年で劇的な進化を遂げてきました。 思い返せば2022年11月、初めて copilot.el によるAI autocompletion を体験したときの感動は鮮明に覚えています。 その後間もなくChatGPT が登場し、ChatGPT.el 等でEmacs内でのAIとの対話ができるようになりましたが、当時は機能も少なく、EmacsでLLMを使うメリットはあまり感じられませんでした。 ブレークスルーとなったのは、東京Emacs勉強会 サマーフェスティバル2024 のTomoya さんの発表で ellama を知ったことでした。 ellamaでは従来の対話形式だけでなく、様々な関数を通じてLLMを利用でき、Emacs が何倍も強力な開発環境へと変貌しました。 そして最近では gptel が llm module として doom emacs に正式に組み込まれ、ツール連携やプロンプト/コンテクストエンジニアリング1が非常にスムーズになりました。 これとmcp.el と組み合わせることで、ある種 LLM in emacs のplateau を感じている今、タイミング的にちょうど良いかなと思い、この記事を書くことにしました。 gptel, mcp.el の設定方法や使う理由、補足としてmcp.el を用いる際のNixOS におけるエラー処理の方法などを紹介します。 gantt title 私のEmacs 内LLM 遍歴 todayMarker off dateFormat YYYY-MM axisFormat %Y-%m section 自動補完 copilot.el :2022-11, 32M section 黎明期 ChatGPT.el :2023-03, 17M org-ai :2023-12, 8M section 革命 ellama/llm :2024-08, 9M section 開拓期 ai-org-chat :2024-11, 2M ob-llm :2025-01, 2M elisa :2025-03, 1M copilot-chat.el :2025-03, 2M section 成熟期 gptel+mcp.el :2025-05, 2M claude-code.el :2025-06, 1M copilot-emacs/copilot.el: An unofficial Copilot plugin for Emacs. joshcho/ChatGPT.el: ChatGPT in Emacs rksm/org-ai: Emacs as your personal AI assistant s-kostyaev/ellama: Ellama is a tool for interacting with large language models from Emacs. ahyatt/llm: A package abstracting llm capabilities for emacs. ultronozm/ai-org-chat.el jiyans/ob-llm s-kostyaev/elisa: ELISA (Emacs Lisp Information System Assistant) is a system designed to provide informative answers to user queries by leveraging a Retrieval Augmented Generation (RAG) approach. chep/copilot-chat.el: Chat with Github copilot in Emacs ! karthink/gptel: A simple LLM client for Emacs lizqwerscott/mcp.el: An Mcp client inside Emacs stevemolitor/claude-code.el: Claude Code Emacs integration gptel とは gptelは、Emacsのためのシンプルかつ強力な大規模言語モデル(LLM)クライアントです。 Emacs内のあらゆる場所から自由な形式でLLMと対話できる環境を提供します。 このデモを見ると使用イメージが分かりやすいです。 ...

7月 2, 2025 · 4 分 · Kaoru Babasaki

emacs起動時の、 Project … cannot be read

問題 先日、いつものようにEmacsを起動すると、mini bufferに Project <プロジェクト名> at <プロジェクトのパス> cannot be read. と表示され、emacsがただの白い画面を写すソフトウェアになってしまいました。 少し前にこのプロジェクトのパスを変更したので、そのせいかと思い、 projectile-known-projects-file にあるプロジェクトのパスを変更/削除してみましたが、状況は変わりませんでした。 doom sync や doom upgrade なども試しても、解決しませんでした。 解決策 試行錯誤の結果、原因はなんと、treemacs にあることがわかりました。 treemacsは、セッション情報を、 treemacs-persist-file (通常は user-emacs-directory/.cache/treemacs-persist)に保存するのですが、 その名の通り、treemacs_persistがpesistしていたのが原因だったようです。 そのため、 rm ~/.config/emacs/.cache/treemacs-persist # pathは環境によって異なる で解決することができます。 自分はtreemacsを入れておきながら、全然使ってなかったので、treemacsをinitファイルから削除しました。 今回は以上です。 参考 Project .emacs.d at User/x.emacs.d cannot be read. · Issue #586 · Alexander-Miller/treemacs

2月 23, 2025 · 1 分 · Kaoru Babasaki

ox-htmlで\bmなどのlatexマクロを使う方法

問題 \bm{a} 上の数式を書いたorg fileは、latex(pdf)へのexportであれば \usepackage{bm} とセットで斜体太字になるところ、 ox-html で単にHTMLとして exportしただけではlatexマクロとして認識されなかったので、その対処法を解説します。 latexによる数式をHTML上で表示する場合、MathJaxというライブラリを使うことが一般的であり、今回の問題も \bm をMathJaxでマクロとして認識させることで解決できます。 このQiita記事がまさにそれをやっていたので、それを参考にまず以下の方法を試してみました。 最初に試した方法 以下のブロックをorg fileに追加しました。 #+BEGIN_EXPORT html <script> MathJax = { tex: { macros: { bm: ["\\boldsymbol{#1}", 1], }, } }; </script> #+END_EXPORT 結果、 \bm はうまく斜体太字になったが、 \eqref{} など他のlatexマクロが逆にうまく表示されなくなってしまうという問題が発生しました。 解決策 よく調べてみると、 ox-html の変数に、 org-html-mathjax-template というものがあり、そこにMathJaxの設定を書き込むことで、latexマクロをHTML上で認識させることができることがわかりました。 テコちゃんのconfigを参考に、以下の設定config.orgに追加することで解決しました。 (setq org-html-mathjax-template "<script> window.MathJax = { loader: { load: ['[tex]/mathtools'], }, tex: { ams: { multlineWidth: '%MULTLINEWIDTH' }, tags: '%TAGS', tagSide: '%TAGSIDE', tagIndent: '%TAGINDENT', packages: {'[+]': ['mathtools']}, macros: { RR: ['\\\\ifstrempty{#1}{\\\\mathbb{R}}{\\\\mathbb{R}^{#1}}', 1, ''], NN: ['\\\\ifstrempty{#1}{\\\\mathbb{N}}{\\\\mathbb{N}^{#1}}', 1, ''], ZZ: ['\\\\ifstrempty{#1}{\\\\mathbb{Z}}{\\\\mathbb{Z}^{#1}}', 1, ''], QQ: ['\\\\ifstrempty{#1}{\\\\mathbb{Q}}{\\\\mathbb{Q}^{#1}}', 1, ''], CC: ['\\\\ifstrempty{#1}{\\\\mathbb{C}}{\\\\mathbb{C}^{#1}}', 1, ''], bm: ['\\\\boldsymbol{#1}', 1], ;; <- ここに\bmの設定を追加 EE: '\\\\mathbb{E}', Lap: '\\\\operatorname{\\\\mathcal{L}}', Var: '\\\\operatorname{Var}', Cor: '\\\\operatorname{Cor}', E: '\\\\operatorname{E}', }, mathtools: { pairedDelimiters: { abs: ['\\\\lvert', '\\\\rvert'], norm: ['\\\\lVert', '\\\\rVert'], ceil: ['\\\\lceil', '\\\\rceil'], floor: ['\\\\lfloor', '\\\\rfloor'], round: ['\\\\lfloor', '\\\\rceil'], } } }, chtml: { scale: %SCALE, displayAlign: '%ALIGN', displayIndent: '%INDENT' }, svg: { scale: %SCALE, displayAlign: '%ALIGN', displayIndent: '%INDENT' }, output: { font: '%FONT', displayOverflow: '%OVERFLOW' } }; </script> <script id=\"MathJax-script\" async src=\"%PATH\"> </script>") これでどんなlatexマクロもHTML上で認譫させることができますね! ...

11月 18, 2024 · 1 分 · Kaoru Babasaki